大阪で調剤薬局9店舗の運営と介護関連事業を営んでいます。

INSTAGRAM
TIKTOK
LINE
管理栄養士・栄養士

食育ポスター9月号

こんにちは☀️
今月の食育ポスターは「しめじ」についてです☺️
しめじは食物繊維が豊富に含まれているイメージがありますが、他にどんな栄養があるのかまとめてみました✨

今月の食育ポスター

しめじは、食物繊維の他にビタミンDやビタミンB群、オルニチン、カリウムなどが含まれています🤤✨

ビタミンDはカルシウムとリンの吸収を助けて骨を丈夫にする働きがあり骨粗鬆症の予防などの効果が期待されます🦴
ですが、ビタミンDを摂りすぎると高カルシウム血症を引き起こす可能性があり、動脈硬化や腎臓の機能障害にも繋がることもあるので摂りすぎには注意しましょう😌

オルニチンは肝機能を助ける栄養素であり二日酔いの予防や美容・ダイエットの効果が期待できます🥰
また、オルニチンは疲労回復の効果もあります💪🏻🔥

カリウムは、腎臓でナトリウム(塩分)の再吸収を抑えて尿中に体内の余分なナトリウム(塩分)を排泄してくれる働きがあり高血圧、動脈硬化、心臓病などの予防・改善効果が期待できます☺️
食事で塩分を摂りすぎた時は、カリウムを多く含む食材を摂取することで高血圧予防やむくみを改善することができます👏🏻

食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2つがあります🍀
水溶性食物繊維:水に溶けやすい食物繊維で、水に溶けるとゼリー状になります。ゼリー状になった食物繊維は、緩やかに胃腸内を移動するため、食欲を抑えるだけでなく、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあります😊

不溶性食物繊維:水に溶けない食物繊維です。水分を吸収してふくらみ、便の容積を増やして腸の蠕動運動を促す効果があります😎
また、不溶性食物繊維を多く含む食品は、よく噛まないと食べられない物が多いため、ゆっくりと時間をかけて食べることに繋がって血糖値が急激に上がるのを防いだり、満腹感を感じさせる効果があります🤩
今回、お話ししている「しめじ」には、この不溶性食物繊維が豊富に含まれています
不溶性食物繊維は、便秘改善の効果期待できますので便秘気味の方は是非、お食事に取り入れてみてください☺️

 

関連記事

  1. 食育ポスター10月号
  2. Careテクノロジー大阪’25٩꒰ ๑′◡͐`꒱🩷 
  3. 握力測定
PAGE TOP